リターンライダーが大型二輪免許を取得!おじさんライダーが教習所に入所の巻

自動車教習所

大型バイクの免許を取ろう! (写真は兵庫県の武庫川自動車教習所)

リターンライダーが教習所に入所!

小学校一年生の気分です。

先月、かみさんが中型二輪の取りましたが、こんどは私が教習所に通う事になりました。

コロナのせいか? やたらに混雑している自動車教習所。予約申し込みをして、ひと月半!? やっと、入所式を迎えました。

その後も含めた私の体験をお伝えします。
参考にして下さい。

大型バイクの免許取るには(中免から大型へ)

私が通った自動車教習所

ここに記載するのは、あくまでも私の場合なので、私の免許条件について説明します。

高校生を卒業した時から普通自動車運転免許は取得していました。その後、大学入学して自動二輪車中型免許(いわゆる中免)を取得しています。

中免取得者の場合は、学科教習は一切なく、実技のみの教習でかまわないそうです。

ちなみに教習時間は最低12時間。うまく予約さえ取れれば比較的早く大型バイクの免許を取得できそうと感じました。

どちらかと言うと問題は、そもそも大型自動2輪の教習を行っている自動車教習所が少ない、数が限られていると言うところです。

自動車教習所さんはおそらく皆さんの近所にもたくさんあると思いますが、よくよく調べてみると案外、大型バイクどころか、そもそも自動2輪の教習を行っていないないところが多いのではないでしょうか?

北大阪地区ですと、有名どころは、阪神ライディングスクール(兵庫県尼崎市)なのでしょうが、私の自宅からはかなり遠かったりもしますのでさて困ったなと思いました。

その他でいいますと、武庫川自動車学園(兵庫県尼崎市)あたりが、候補になります。

その他にもいくつかあるかも分かりませんが、私が調べた限り、候補はこの2つの教習所のいずれかかなというところでした。

武庫川自動車学園

教習所の費用について

大型バイクの教習所で支払う金額は一体いくらぐらいになるのでしょうか?

これも私の調べた参考金額ですが、中免から大型バイクの取得の場合、およそ10万円から13万円といったところでした。

ちなみに私が実際に教習所に支払った金額は99,900円! 総支払い額で、ちょうど10万円といったところです。

入所前、事前に準備するものについて

さあ入所だ

ひと通りの装具を持っている人については、特別新しく準備するものというのは無いのかもしれません。

まぁよく言われることですが、長袖の上着と長ズボン、靴下、運動靴・ライディングシューズ・ブーツなど、このあたりは、各自で準備する必要があります。

長袖、長ズボンとありましたが、ちょっと寸足らずの7分丈は不可となりますのでご注意ください。

気をつけなければいけないのは、125CC以下限定のヘルメットではだめだよとか、その程度なのではないでしょうか。

ただし、教習所の方でもいろいろな装具については準備されているので、毎回そこでレンタルすることもできます。

実際に用意されているものとしては、ジェット型のヘルメット(各種サイズあり)、軍手(ライディンググローブ代わりですね)、貸し靴、肘あて、膝あて、胸部プロテクター、ゼッケン。

それ以外にも雨具(雨合羽)も用意されていました。あとよく見たら、雨合羽以外にもちょっと羽織れるようなプロテクター入りのジャケットなどもいくつかはありましたので、上着を忘れても何とかなりそうでした。

実際の教習内容について

私の場合、週末限定の優先予約でスケジューリングパック付きの契約にしたので、教習期間は3週間週末× 3回(最終日の卒業検定試験を含む)となりました。

1日あたり、2から3時間の教習を受け、どんどん先に進める方式を選択しました。

教習1日目(教習時間2時間)

1限目

まず初めに車の取り扱い。

胸に初心者の赤いゼッケンを付けてスタートです。

私の行った教習所では、使用マシンはホンダのNC750でした。

ホンダNC750

教習車両ではありませんが、NC750ってこんなバイクです。

バイクのスタンドの掛け方とか、倒してたらのバイクを起こしとか、エンジンのかけ方、ウィンカーの位置など、基本的な操作を確認しました。

知らなかったのですが、ホンダのNC750ってメットインタイプなのですね。ガソリンタンクのように見えるのはダミータンクで、両ヒザの間に収納スペースがありました。

バイクの発進、停止、速度調整、ブレーキ操作など、基本的な動きをマスターするところまで。

その教習所で言うところの、前半コースと呼ばれるコースを使いながら学習しました。

一本橋やスラローム、S字カーブやクランクなどを走行。

まさかの一本橋で脱輪。クランクではリズムよくは走れずにダラダラとこなすなど、いやーこんなに下手になったのかなぁと思って、正直ゲンナリしました。苦笑

まずは大きいバイクに慣れるところからですね。

リターンライダーとして先日買ったバイクがAPE100だったので、750cc(いわゆるナナハン)のでかいこと、重いことには、かなり戸惑いました。

ハンドル幅は広く、タンク幅も広い。

ただし、足つきは良くて、むしろ先日カミさん用に買ったスズキのジグサー150の方が足つきか悪いくらいでした。

私の身長が166センチ。両足が普通に着きますし、片足だけでしたら、かなりしっかりと、踵までべったりつくくらいです。

久しぶりにまともなサイズのバイクに乗って、かなり疲れました。

あと、アクセルワーク。アクセルに対する応答反応。エンジンのツキ具合が分かりづらく、予想以上にドカン! とツイてくる印象でした。  

4スト大排気量は初体験なので、アクセルのオンオフで激しくマシンが加減速する独特の動きには、特に要注意だと思いました。

まぁこれも、初めて買ったバイクが2ストローク、最近買ったバイク100CC。そこから750CCに乗り換えだから、特にそう思ったのかもしれません。

2限目

2限目では、赤ゼッケンから黄色いゼッケンに変わりました。

2時間目は後半コースも交えて練習。

第一段階の後半コースは交差点の通過等。

コースが長くなってくると、コースそのものを覚えられない。。。汗

教習2日目(教習時間2時間)

この日最初の1時間はオートマ車の練習。

ビックスクーターでの総合練習になりました。

初日に思わず苦戦した一本橋が、オートマ車になってさらに難しくなりました。汗

ビックスクーター、長いです。
クランクとかでは特に感覚が掴みにくい。アクセルの加減も全くわからない。戸惑いながらの1時間となりました。

ところで、ウィンカーの位置ってメーカーによって違うの? あるいは、車種によって違うわけ?

ウィンカーと、ホーン(警笛)の位置が、昨日のホンダNC750と、上下逆なんですけど…

2限目はもう一度NC750に戻り、坂道発進の練習。あとは、課題解決のために一本橋とスラロームも練習しました。

第二週 教習3日目(第一段階見極め)

入所翌週になっての教習3日目。

最短5時間と言われている技能教習第一段階の「見極め」からスタートとなりました。

主に一本橋とスラローム、改めて見本を見せてもらいながら練習し、第1段階の見極めを、無事に合格することができました。

2限目。第二段階に突入。ここから胸につけるゼッケンの色がグリーンに変わります。教習所内でのベテラン勢に仲間入りしたと言う意味なのでしょう。

教官が「混合練習」と言うので、何をするのかと思ったのですが、普段は二輪車しかいないコースから4輪車の教習コースのほうに合流し、「4輪車の走っている中で2輪車を走らせる」という、一般の市街地環境により近い環境での練習でした。

教習4日目(教習時間3時間)

1時間目は、急制動! 

急ブレーキの練習が追加されました。規定の速度からのフルブレーキング! と言われるのですが、そもそもブレーキングポイントに入るところで規定の速度をキープするのが難しい。苦笑

エンジンブレーキが激しく効いてしまうので、制動開始ポイントの手前でアクセルを開けるのをやめると、突然減速してしまい、規定のスピードに調節できないという、まさかの事態に突入しました。

このあたりも、2ストロークエンジン大好き人間には、なかなか辛いところでした。苦笑

2時間目、シュミレーター室に移って、室内教習。

ライディングシュミレーターにまたがって、画面を見ながらの市街地走行を行いました。

ほとんどゲームセンター感覚ですが、スピードを競うわけではなく、安全に配慮しながら危険を予測した走行を行い、走行後にディスカッションという流れでした。

私、教習所に入社以来、ここで初めてのエンストをやらかしました。苦笑

3時間目。

コースに戻り練習です。

ついにここで「波状路」の登場です。

でもデコボコ道の走行は、意外と楽しい! 笑

第3週 教習5日目(教習時間3時間)

なんだかんだと総仕上げの1日です。

1時間目、2時間目と、連続して検定試験コースを練習。

ウィンカーを出すポイントなど、細かいところ確認しておきました。

一本橋とスラロームも、なんとなくですが、少しだけですが慣れてきました。

せっかくなので一本橋、どこまでいけるのかな? と思って粘ってみました。

14秒ぐらいはイケるんじゃないの!? などと、調子をこいていたら、一本橋の上でエンストしました。。。

誰も見ていなかったことを祈りますが、まぁバレていたでしょうね。ちょっと恥ずかしいですね。苦笑

入所6日目 卒業検定

ついにこの日を迎えました。

卒業検定です。

泣いても笑っても1発勝負。ここは1発通過しか考えていませんでした。

卒検の結果は……

無事に合格出来ました。

めでたしめでたし。

パチパチパチ。

合格証明書

卒業後の手続きについて

実際に、教習所を卒業してからも、やらなければいけない事があります。

ねこ学長

教習所では免許書の交付そのものは行っていないからです。

ですので、卒業証明書を持参して、地域の免許センターに行かなければなりません。

大阪でしたら門真の運転免許センターか、もしくは光明池になりますかね。

皆さんも大型バイクの免許に挑戦してみてください。

きっと面白いですよ。

 

▼▼スポンサーリンク▼▼

  • 【バイクグッズ】デグナー



    DEGNER(デグナー)は京都のレザーショップ
    ハーレー御用達で、レザージャケットやレザーパンツはもちろん、ブーツやグローブ、キャップなど、のウェア一式からサイドバッグなどのバイク取り付けバッグまで対応。

    概要 ライダーズウェアやバッグなど
    特徴 ウェアから小物まで革製品のお店

    メーカー直営店なので配達も早く、アフターの対応もしてくれます。

  • 【バッテリー他】益城電池



    益城電池(ましきでんち)さんのサイトは、バッテリーだけではなく、アライヘルメットやRSタイチさんのウェア、その他タンクバックやサングラスなども扱っています。

    概要 バイクパーツ総合デパート
    特徴 バッテリーだけではない

    バイクバッテリーの適合表は、国内4社だけではなく、BMW、トライアンフ、ドゥカティ、ハーレー、ビモータやビューエル、MVアグスタ、ベスパなどにも及んでいて便利です。

  • 【バイク買取】バイク王



    テレビCMなどでもおなじみの【バイク王】さんです。
    24時間365日受付中。
    対象地域や取扱車種が豊富なので助かります。

    概要 バイク買取サイト
    特徴 バイクのことならバイク王

    「あなたのバイクは今いくら?」オンラインでそのままできる3ステップの無料お試し査定が便利です。

 

>>BIKE and LIFE トップページへ

 

 


2 COMMENTS

BIKE and LIFE

ご指摘ありがとうございます!
音声入力を試してみたのですが、結構やらかしていましたね。
ざっと修正してみました。
まだもし直っていないところがあれば、それは私の国語力の問題です。笑

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です